goldfish-dictionary-rogo-1

金魚の生態・飼育情報サイト
GOLDFISH-dictionary

器具

ろ材の種類と特徴

水槽などに設置するフィルター(ろ過器)の内部にあり水の中に生息する有害な物質を無害に変える際に本領を発揮します。今回は、ろ材の種類やそれぞれの特徴を説明をしていきたいと思います。

ろ材の種類について

濾材は水槽などに設置するフィルター(ろ過器)の内部にあり水の中に生息する有害な物質を無害に変える際に本領を発揮します。また、ろ材には大きく分けて3つの種類があります。

1、物理ろ材

2、生物ろ材

3、化学ろ材

これら3つは、それぞれ一つ一つに役割がありそれぞれの特徴を知りうまく使用することで水質を安定させることができます。

物理ろ材について

物理ろ材の特徴

filtermedia_img_1

物理ろ材は、ゴミの中でも比較的大きなサイズのものをキャッチする種類です。例えば金魚のフンや食べかすなど目に見える物になります。生物ろ材などに比べて物理ろ材は、商品ごとの違いが大きく違うことがないので迷った場合はマーカーなどが販売している純正品を購入するようにしてもらえれば大丈夫です。

物理ろ材の素材

スポンジ

filtermedia_img_2

スポンジは、目が粗いのが特徴です。目が粗いので、ろ材に置いて一番最初に設置して大きめのゴミを取る役割に使用することが多いです。

ウールマット

filtermedia_img_3

ウールマットは、スポンジ製に比べて目が細かいのが特徴です。目が細かいので、設置する位置としてはスポンジの次に来るように設置するようにしてください。一般的には、水槽用のろ材として販売されている物理ろ材のほとんどがウールマットを採用しているので、もし迷われた方はウールマットを優先的に使用するのをオススメします。

生物ろ材について

生物ろ材の特徴

filtermedia_img_4

生物ろ材は、アンモニアや亜硝酸塩(あしょうさんえん)などの有害な物質を無害にしてくれるものです。生物ろ材は、物理ろ材と違い目に見えないが水質を悪化させる物質を取り除きます。

生物ろ材の素材

セラミック

セラミック製のろ材は、耐久性の面や扱いやすさなどから、ろ材の素材として一番使われています。また、セラミックのろ材は交換頻度が少なく、長く使用することが出来るためバクテリアなどの変化を少なくする事ができるので水質の安定にも繋がります。しかし、商品によっては製造工程などの違いによってすぐに壊れてしまう物もあるので注意が必要です。

ガラス

ガラス製のろ材は、水質に対する影響力が他のものに比べて少ないです。ただし、セラミック製のものに比べて耐久性が低いのが難点です。

スポンジ

スポンジ製のろ材は、主にキューブ状のものにしようされることが多く、生物ろ材よりも物理ろ材に近いです。ただし、生物ろ材よりもバクテリアなどの繁殖力が落ちるものの、物理ろ材と生物ろ材の両方の役割が欲しい方にはオススメです。

生物ろ材の形状

リング状

filtermedia_img_5

リング状のろ材は、最も一般的な形状になります。リングというだけあって真ん中部分に穴が空いており、大きめのゴミなどが侵入してきても目詰まりが少なくなります。また、穴が空いている事によりろ材自体の表面積が増えてバクテリアなどの住処をより多く確保することができます。

ボール状

filtermedia_img_6

リング状ろ材の横に陳列されていることが多いボール状のろ材は、リング状のろ材に比べて目詰まりの機会が多いです。粒と粒の隙間にゴミが溜まってしまうことが多くこまめなメンテナンスが必要な場合があります。ですが、リング状のろ材などに比べて安価なのが特徴で、汚れづらい水槽などに使用する場合などによく用いられることが多いです。

キューブ状

filtermedia_img_7

キューブ型のろ材は、スポンジ素材で作られていることが多く生物ろ材よりも物理ろ材のような役割をすることが多いです。なので、ゴミを取りつつ生物ろ材への移行を促す際に使用されることがほとんどです。しっかり物理ろ材が組み込むことができ、生物ろ材に特化させたい場合は、上記のリンク状・ボール状のろ材を使用するほうがいいです。

化学ろ材について

化学ろ材の特徴

filtermedia_img_8

化学ろ材は、水槽の悪臭(カビの臭いなど)や流木などを使用する際に発生するアクなどを取り除いてくれます。ただし、化学ろ材を使用することで起こる効果は、生物ろ材とカブる部分がかなりあることなどから主に水槽を立ち上げる(初めて期間が経過していない状況)場合などに水質がなかなか安定しない初期の段階に使用すると効果を発揮してくれます。

化学ろ材の素材

活性炭

filtermedia_img_9

活性炭のろ材は、特に流木などから出てくるアクや、水の黄ばみなどに効果的です。活性炭は、アンモニアや亜硝酸などの物質の対処にはあまり向いていないため、水槽を立ち上げた初期の段階よりも水質が安定してきた頃から本領を発揮してくれます。

ゼオライト

filtermedia_img_10

ゼオライトは、沸石とも呼ばれる鉱石になります。ゼオライトのろ材は、上記の活性炭との違いは、アンモニアをとても吸着させる特徴を持っていることです。アンモニアが気になる方は、ゼオライトをオススメします。もう一つゼオライトの特徴として、pH(ペーハー)を下げてアルカリ性から弱酸性の水質に変化させることができます。アンモニアが大量に発生してしまうと水質がどんどんアルカリ性に傾いていきます。pHを気にする方やpHを下げたい方にはゼオライトがおすすめです。

jaJapanese