goldfish-dictionary-rogo-1

金魚の生態・飼育情報サイト
GOLDFISH-dictionary

生態

南京の特徴と飼い方

南京はランチュウのように背びれがなくお腹周りも丸いが、頭部の肉瘤がないという特徴を持った金魚です。今回は、南京の特徴と飼い方を詳しく説明していきたいと思います。

南京とは

nankin_img_1

南京は、ランチュウのように背びれがなくお腹周りも丸いが、頭部の肉瘤がないという特徴を持った金魚です。そして、南京は他の金魚に比べて体の色が白を基調としている個体が多いのも特徴的な点になります。現在、南京は島根県の天然記念物に指定されており、高知県の天然記念物に指定されている土佐金などと同じように日本生まれの金魚になります。そのため、南京は全国的に飼育をされておらず出雲地方(島根県)などの一部の地域で飼育されている貴重な金魚です。

南京の成り立ち

南京は、生まれた過程などは現在でもはっきりとはしていないが、江戸時代に当時の松江藩(現在の島根県辺り)藩主の松平不昧公(松平治郷)が愛した金魚であると、語り継がれていることなどから江戸時代中期には存在していたことがわかります。江戸時代は、珍しいものにオランダや南蛮という言葉をつけることがありました。ですので、当時珍しかった金魚(南京)に南蛮の国(京)から来た金魚という意味で南京という名前をつけました。元々、マルコを淘汰して行く過程でランチュウと南京が生まれて現在に至っていると言われいます。「言われている」という表現を使用したのは、マルコから南京が生まれて南京からランチュウが生まれたという意見(マルコ→南京→ランチュウ)もあるからです。現在は、マルコからランチュウも南京も生まれたという意見(マルコ→南京・マルコ→ランチュウ)が有力視されています。それだけ、南京とランチュウの関係性や南京ができた経緯などは不明な部分も多いのであくまでも推測の域を出ないからです。

南京の楽しみ方

nankin_img_2

南京の楽しみ方は、ランチュウと違う肉瘤が出ない頭部と背びれがなく腹部が大きい見た目のバランスです。それらを楽しむのであれば、水槽などで横から観賞する方法(横見)のほうがオススメです。横見で鑑賞することで南京独特の体型などを楽しむことができます。南京の白を基調とした体色を見たい方は、横見よりも鉢などに入れて上から見る方法(上見)のほうがオススメです。上見で観賞することで、太陽などの光があたったときの白い鱗はとても輝き美しく、赤い部分との違いにより更にそれぞれの色が際立ってみることができます。

混泳させる際のポイント

他の金魚などと混泳させる際に何の種類が良くて何の種類が良くないのか不安になることがあります。まず、金魚全般に言えるのは他の種類と混泳するときにこれとこれは絶対にダメであるという禁止は存在しません。ですので、飼う金魚の性格や環境などによってはダメだと言われている種類同士でも仲良く生きていることもあります。ただ、金魚同士にも相性というものはあります。相性が悪い金魚同士を入れた場合に、すぐに喧嘩をしたり、または片方の金魚だけがエサを独占してしまう可能性が高くなります。なので、あまり相性が悪い金魚同士を入れるのは避けるべきではありますが、最初に説明したとおり金魚同士に禁止は存在しませんので、どうして混泳させてみたい方は混泳させても良いのかもしれません。では、蘭鋳と相性がいい金魚と相性が悪い金魚の説明をしていきます。

相性のいい金魚

南京と最も相性がいい金魚は、蘭鋳(ランチュウ)や江戸錦(エドニシキ)などのランチュウ型の金魚です。南京という品種が泳ぎがとても苦手な品種であるので同じく泳ぎが苦手なランチュウ型の金魚であれば、エサを先に食べられることや他の金魚に追われてストレスを感じることが少なくて済むのでオススメです。

相性が悪い金魚

南京と相性が悪い金魚は、和金(ワキン)やコメットなどの和金型の金魚です。和金型の金魚は、動きが機敏で短期間で大きくなる種類が多いです。もし和金型の金魚と混泳される際には、南京がエサなどを他の和金型の金魚に食べられて、体の差が離れていく可能性があるので気をつけるようにしてください。

南京を飼う際の注意点

nankin_img_3

南京は、金魚の中でも目にする機会が非常に少ない品種の一つです。そのため、ランチュウなどと比べて飼育に関する資料というものが少ないです。ですので、南京を飼ってみたい方は自分で試行錯誤しながら経験を積んでいくことになるのであまり金魚に時間をかけれない方などは一旦考え直してみるのをオススメします。ですが、南京はランチュウとはまた違う魅力がありますので、一度は目にしてみるといいです。南京は、現在、島根県の出雲地方などの一部の地域でしか飼育されていなので自己責任ですが生産者を直接あたってみるのも一つの手ではあります。

jaJapanese