生態
地金は、名古屋などを中心に古くから飼育・保存がされている金魚です。地金は、愛知県の天然記念物に指定されています。地金の特徴は、尾びれが孔雀が尾を拡げているような形をしていることです。そして、地金には他の金魚にはないほどの様々な呼び方があります。一部を紹介すると、地王・地金魚・シャチ・愛錦・孔雀・六鱗などがあります。シャチという呼び方は、地金の尾びれが名古屋城の金鯱(きんのしゃちほこ)に似ていることから、愛着を持ってシャチと呼ばれています。
地金は、江戸時代初期に和金の突然変異によって尾鰭が立ち上がった魚が出現してそれを淘汰選別しました。そして、尾張藩士・天野周防守が突然出現した金魚を固定化したといわれています。尾びれが二枚に割れており、その姿が鯱(しゃちほこ)の尾びれの形に似ているということもあり、その後名古屋地方で大事に飼育・保存され続けてきました。その希少性と歴史などから昭和33年に愛知県の天然記念物に指定されました。地金という金魚の中にも、いくつかの種類があります。愛知県の三河地方周辺で飼育されている、体長が短めで体高が高い種類を地金と呼ばれます。そして、終わり地方周辺で飼育されている、体長が眺めの種類を六鱗と呼ばれます。地金と六鱗は、飼育環境は飼育の仕方などについてほとんど差がありません。
地金の楽しみ方は、尾びれの孔雀と六鱗という体の色です。孔雀とは、上から見たときに二つに割れた独特の形をしているのが特徴的な尾びれです。六鱗とは、口の先端・鰓蓋(えらぶた)・各鰭(ヒレ)の部分だけが赤い特殊的な体の色です。地金の特徴を最も味わうには、水槽などで横から観賞する方法(横見)よりも、鉢などに入れて上から見る方法(上見)の方が地金の特徴をしっかり分かります。
他の金魚などと混泳させる際に何の種類が良くて何の種類が良くないのか不安になることがあります。まず、金魚全般に言えるのは他の種類と混泳するときにこれとこれは絶対にダメであるという禁止は存在しません。ですので、飼う金魚の性格や環境などによってはダメだと言われている種類同士でも仲良く生きていることもあります。ただ、金魚同士にも相性というものはあります。相性が悪い金魚同士を入れた場合に、すぐに喧嘩をしたり、または片方の金魚だけがエサを独占してしまう可能性が高くなります。なので、あまり相性が悪い金魚同士を入れるのは避けるべきではありますが、最初に説明したとおり金魚同士に禁止は存在しませんので、どうして混泳させてみたい方は混泳させても良いのかもしれません。では、地金と相性がいい金魚と相性が悪い金魚の説明をしていきます。
地金と最も相性がいい金魚は、琉金(リュウキン)や出目金(デメキン)などの琉金型の金魚です。地金自体は、和金型の種類の金魚なのですが、他の和金型の金魚に比べて泳ぎが得意なわけではないですし、体質も強いとは言えない種類なので、琉金型の金魚とのほうが相性がいいです。
地金は他の和金型の金魚に比べて、体質的にも弱いですし泳ぎも得意な方ではないです。和金型の金魚の中で一番扱いが難しい金魚だといえます。そして、地金の最大の特徴である孔雀尾が崩れないように、あまり水流が強い場所では飼わないことや、地金の体の色である六鱗を維持するために水槽の中の障害物を無くす必要があることなどから金魚を趣味で飼う方やいろいろな金魚を混泳させて飼いたい方などにはオススメではありません。地金自体が、愛知県の天然記念物に登録されているほどの金魚ですので、他の金魚に比べると入手できる機会は非常に少ないです。なので、見るだけでも価値がある金魚です。地金を初めて飼う際には、必ず地金に詳しい方や、専門店のスタッフの方などに飼う予定の場所や環境などを相談してから飼うことをオススメします。
Search