goldfish-dictionary-rogo-1

金魚の生態・飼育情報サイト
GOLDFISH-dictionary

生態

知って損なし金魚の種類20選

金魚といえば、夏に縁日や祭りなどで、見る金魚すくいの金魚が金魚だと思っている方がとても多く金魚に沢山の種類があることを知っている方は非常に少ないでしょう。そして金魚一種類一種類に特徴があり、金魚の醍醐味がそこにあると言っても過言ではないほどです。

金魚の分け方

和金型

和金型は、他のグループに比べてフナや鯉など祖先に近い特徴を持っています。例えば、体が細身であることや成長するペースが早いのも一つの特徴です。和金型に属する金魚は以下の種類です。

琉金型

琉金型は、他のグループに比べて尾びれに特徴が出る種類が多いです。そして、琉金型の金魚は、日本人に最も親しまれている金魚の特徴を持っています。琉金型に属する金魚は以下の種類です。

オランダ型

オランダ型は、琉金型の特徴を受け継ぎつつさらに、頭の周りに肉瘤(にくりゅう)といわれるボコボコしたものが出てくるのが特徴です。他のグループに比べて、体の色などに特徴がある種類が多いのも特徴です。オランダ型に属する金魚は以下の種類です。

ランチュウ型

ランチュウ型は、他のグループと比べてまず、背びれがないのが最大の特徴です。そして、見た目が面白い種類が多いグループでもあります。ランチュウ型に属する金魚は以下の種類です。

和金(ワキン)

和金とは

wakin-img-1
wakin-img-2

和金は、金魚の中でも最も知られている金魚の一つです。よく金魚すくいなどで泳いでいる金魚は和金であることが多いです。和金は、金魚の歴史の中でも最も古くからいる品種の一つです。起源は、中国ですが日本でも飼育、繁殖が最も古くから行われてきました。比較的、金魚の中では初心者からでも買いやすくまた、飼育も容易であることが特徴です。丁寧に、飼育してあげれば10年以上生きることもあります。個体の大きさは、全長が30センチほどに育つこともあります。

朱文金(シュブンキン)

朱文金とは

shubun-img-1
shubun-img-2

朱文金は、三色出目金と和金の交配によって、明治時代に日本で作出されたキャリコの品種です。和金よりも、尾びれが長く柄がキャリコであるのが特徴です。朱文金も、和金と同じく初心者でも買いやすく飼育も容易であります。個体の大きさは、和金と同じく全長30センチほどになります。

コメット

コメットとは

kometo-img-1
kometo-img-2

コメットは、アメリカに渡ったフナと琉金の交配によってできたと言われています。体型は、和金や朱文金とあまり変わらないが、ヒレがとても大きく特に、尾びれは長いもので体全体の3分の1が尾びれで占めることもあります。コメットも、和金や朱文金と同じく初心者でも買いやすく、飼育も容易であることが特徴です。個体の大きさも、全長が30センチ〜50センチほどに育つこともあります。

地金(ジキン)

地金とは

zikin-img-1
zikin-img-2

地金は、和金の突然変異を固定したもので、古くから名古屋周辺の地域で飼育されてきました。体型は、和金のなどと似ているのですが、尾びれは「くじゃく尾」と呼ばれる独特の尾びれを持っています。和金などと、大きく違うのが飼育が難しく、愛知県の天然記念物に指定されているので、入手するのはとても難しいです。

琉金(リュウキン)

琉金とは

ryukin-img-1
ryukin-img-2

琉金は、和金と並び日本人に親しみがある金魚の一つです。中国が起源で、琉球(沖縄)を経て日本に入ってきたとされており、その際に琉金と名前がつけられたと言われています。体型は、背中が大きく曲がり腹部も丸く膨らんで、横から見るとほぼ球体に見えます。そして、尾びれは長く、特に三つ尾、四つ尾などは特に優雅で人気が高いです。飼育は、あまり難しくなく入手も容易です。

キャリコリュウキン

キャリコリュウキンとは

tyariko-img-1
tyariko-img-2

キャリコリュウキンは、日本で作られ三色出目金と琉金の交配によってできました。体型やヒレの形などは琉金によく似ていますが、体の色が赤・白・黒などの色が入っているのが特徴です。飼育の仕方としては、琉金とあまり変わらないので容易であるといえます。入手も容易であるといえます。

土佐金(トサキン)

土佐金とは

tosa-img-1
tosa-img-2

土佐金は、江戸時代に琉金から淘汰(はいじょ)された金魚です。一時期は、絶滅したと思われていたほどの珍しい金魚です。土佐とのもあり、高知県で作られ今でも高知の愛好家の間で飼育されています。体型は、琉金に似ていますが尾びれが独特のそり尾になっています。高知県の天然記念物に指定されており、入手するのが難しい品種です。飼育や繁殖も、非常に難しいです。

出目金(デメキン)

出目金とは

akademe-img-1
akademe-img-2

出目金は、金魚すくいなどで見たことがある人もいると思います。中国から明治になって入って来たと言われています。体型や尾びれなどは琉金に似ています。そして、名前でも示してあるように目が大きく横に飛び出しているのが大きな特徴です。出目金は、体の色によって呼び方が変わります。黒い出目金は「クロデメ」、赤い出目金は「アカデメ」、その他の「サンショクデメキン」に分けられています。出目金の原型は、赤い出目金なのですが黒い出目金の方が価値があり入手も簡単です。飼育は、簡単なのですが他の種類の金魚と一緒に入れると、目の部分傷ついたりする可能性が高いので気をつけた方がいいです。

和蘭獅子頭(オランダシシガシラ)

和蘭獅子頭とは

oranda-img-1
oranda-img-2

和蘭獅子頭は、琉金の突然変異であると言われています。オランダという名は、中国から長崎の出島を通り伝わったのでその当時の外国生まれという意味のオランダが名前につきました。和蘭獅子頭の特徴は頭にある肉瘤(にくりゅう)です。頭部が膨らみ、三つ尾か四つ尾の尾びれが体長と同じくらいまで長く伸びます。入手は簡単で、飼育もそれほど難しくはないです。

東錦(アズマニシキ)

東錦とは

azuma-img-1
azuma-img-2

東錦は、日本産で和蘭獅子頭と三色出目金を交配してできました。体型などは、和蘭獅子頭によく似ていますが、体の色が三色出目金と同じく赤・白・黒などの色です。入手するのは難しくないですが、飼育するのは少し難しいです。

丹頂(タンチョウ)

丹頂とは

tantyo-img-1
tantyo-img-2

丹頂は、中国から入ってきた金魚です。体型は、和蘭獅子頭や東錦に似ていますが、頭部の肉瘤の色が赤く体の色が白いのが特徴です。この特徴が、丹頂鶴に似ていたことから「丹頂」という名前がつけられました。背びれがない個体おり、このタイプは「紅頭魚」などと呼ばれることがあります。入手・飼育はさほど難しくありません。

青文魚(セイブンギョ)

青文魚とは

seibun-img-1
seibun-img-2

青文魚は、中国から入ってきた金魚です。頭部に肉瘤があり、体型などは和蘭獅子頭に似ています。体色は、青みを帯びた淡い黒です。羽衣という別名で呼ばれることもあります。入手するのは、難しいですが飼育はあまり難しくありません。

茶金(チャキン)

茶金とは

tyakin-img-1
tyakin-img-2

茶金は、中国から入ってきた金魚です。中国では、紫魚と呼ばれていますが、体色は茶褐色あるいは赤褐色で、チョコレートオランダという別名もあります。青文魚と同じように、日本人が想像している金魚の色とは似ても似つかないところがあります。体型は、琉金に似ているものや和蘭獅子頭に似ているものもいます。後者のほうは、頭部に肉瘤があるのが特徴です。入手は少し難しく、飼育はあまり難しくはありません。

珍珠鱗(パールスケール)

珍珠鱗とは

parusukeru-img-1
parusukeru-img-2

パールスケールは、戦後中国から日本に輸入されて日本で生産されるようになった金魚です。通称「中国金魚」と呼ばれるなかの一つです。スケールとは、ウロコのことでウロコ一枚一枚に石灰質が付着して半球状に膨らんで白くなり、真珠のようになるのが特徴です。体型は、琉金と似ていますが尾びれがあまり長くなりません。入手は、あまり難しくありませんが、真珠状のウロコは一度剥がれると再生しないので、飼育する際は注意しておかなければいけません。

蘭鋳(ランチュウ)

蘭鋳とは

rantyu-img-1
rantyu-img-2

ランチュウは江戸時代に中国から渡来してきて、その後日本で改良されてきました。体型は、筒型ですがやや細い小判型(丸手)と丸みを帯びて楕円形になる(長手)2タイプがあります。背びれがないのも特徴の一つです。頭部には、みごとな肉瘤があります。体色は赤、白、更紗などがあり、どの色にも独特の光沢があります。よく「金魚の王様」と呼ばれ、各地に愛好会があります。入手は簡単ですが、飼育は難易度が高めです。

南京(ナンキン)

南京とは

nankin-img-1
nankin-img-2

南京は、ランチュウの地方変種です。現在は、島根県の出雲地方で保存されています。肉瘤はなく、体色は頭部やヒレなどに赤が入る白更紗か白一色がいます。島根県の天然記念物に指定されており、入手するのは非常に難しいです。

江戸錦(エドニシキ)

江戸錦とは

edonisiki-img-1
edonisiki-img-2

江戸錦は、日本でランチュウと東錦を交配して作られました。体型は、ランチュウ型で背びれはありません。体色は、東錦のような赤・白・黒などのあります。尾びれは、三つ尾か四つ尾です。入手は、やや難しく飼育はランチュウ同様に難易度が高めです。

桜錦(サクラニシキ)

桜錦とは

sakura-img-1
sakura-img-2

桜錦は、日本で江戸錦のメラニン色素が抜けた個体を固定化させた品種になります。体型は、ランチュウ型で背びれはありません。体色は、モザイク透明鱗の紅白で全体的に淡いピンク色をしています。入手は、やや難しく飼育はランチュウ同様に難易度が高めです。

頂点眼(チョウテンガン)

頂点眼とは

tyouten-img-1
tyouten-img-2

頂点眼は、中国から渡来した金魚です。赤出目金の突然変異を固定したものです。飛び出た目は、他の出目金と違い、真っ直ぐに天を見てます。体型は、細長く筒型で背びれがありません。体色は、赤や黄金色、更紗などがあります。出目金と同じくおとなしく遊泳力があまりないために、いつも底のほうでじっとしています。入手は、簡単で飼育も目が傷つきやすいので傷つかないように気をつければ簡単です。

水泡眼(スイホウガン)

水泡眼とは

suihou-img-1
suihou-img-2

水泡眼は、中国から入ってきた金魚です。目の下にリンパ液が詰まった大きな袋をぶら下げているため、目は飛び出して上を向いています。変わった金魚が多い中国金魚の中でも奇妙さでは最も目を引く種類です。体型は、やや丸いために「リュウキン型」に分類されることもあります。背びれはなく、尾びれは三つ尾か四つ尾です。入手は簡単ですが、飼育する時は、目の下の袋が一度傷ついてしぼんでしまうと二度と元の大きさには戻らないので気をつけてください。

jaJapanese